本文へ移動

T’sブログ

こちらでは、私たちの会社のようすをスタッフがご紹介しています。お気軽にご覧ください。

ブログ〜スタッフがお届けします。

RSS(別ウィンドウで開きます) 

T'sブログ更新しました「総二階建ての家の魅力と特徴」

2025-02-20
長く快適に暮らせる 総二階建ての家
総二階建ての新築住宅は、1階と2階の床面積がほぼ同じ広さを持つ住宅形態です。この構造は、限られた敷地を最大限に活用し、広々とした居住空間を確保できる点が大きな魅力となっています。人気の理由として、そのシンプルな構造が挙げられます。複雑な形状の家に比べて建築コストを抑えられることが、総二階建ての大きなメリットです。凹凸の少ない単純な箱型の構造は、材料の無駄が少なく、施工も効率的に行えるため、建築費の削減につながります。また、このシンプルな構造は将来的な拡張性も高めます。例えば、子供の成長に合わせて部屋を分割したり、親世帯との同居のために増築したりするなど、家族構成の変化に柔軟に対応できます。構造的には、バランスの取れた形状により高い耐震性を持ち、地震に強い住宅として評価されています。十分な収納スペースを確保できるため、家中をすっきりと整理整頓しやすいのも特徴です。さらに、将来的なリフォームや設備の更新も、複雑な構造の家に比べて行いやすい利点があります。これらの特性により、総二階建ては長期にわたって快適にらせる住宅形態として、多くの人々に選ばれています。
快適性と経済性を考慮した 『FPの家』の総二階建て
総二階建ての住宅設計では、2階まで空調の効きを均一に保つための工夫が重要です。この点で、高断熱・高気密設計が大きな利点を発揮します。外部からの熱の侵入を最小限に抑え、内部の温度を安定させることで、1階と2階の温度差をなくし、家全体で快適な環境を維持。さらに、計画的な換気システムを導入することで、結露を防ぎ、カビやダニの発生を抑制します。これにより、居住者の健康を守りつつ、建物の耐久性も向上させます。こうした高断熱・高気密設計は、夏の暑さや冬の寒さを和らげるだけでなく、年間を通じて光熱費の大幅な削減にもつながります。総二階建ての経済性は、複雑な構造の家と比較するとさらに際立ちます。建築コストが抑えられるだけでなく、メンテナンスの面でも、シンプルな構造であるため、複雑な形状の家に比べて維持管理が容易で、コストを抑えられます。タカヤマホームがおすすめする『FPの家』は建物の特性を最大限に活かし、さらに高い快適性と自由度を実現します。お客様のニーズに合わせてカスタマイズ可能な注文住宅として、理想の住まいづくりをサポート。家族のライフスタイルに合わせた間取りや、将来の変化にも柔軟に対応しやすい在来軸組み工法の家で、長く愛される我が家を実現します。

T'sブログ更新しました「省エネ基準適合義務化の裏」

2025-02-04
重要
かつて建築業界に2020年問題があり・・・先延ばしとなりまし

こんにちは。前回、今年の4月から省エネ基準を適合した住宅じゃないと家を建てれなくなりますというお話をしました。国が定めた断熱性能をクリアしていないと確認申請が通りません。

タカヤマホームに新築のご相談でよく聞かれるのが「冬になると玄関ホールの花瓶の水が凍るほど寒い。」「冬は寒さで睡眠が浅くなってしまい、ぐっすり眠れない」「脱衣室が屋外と大して変わらないほど寒い」などなど真冬の寒さのお悩みがたくさん聞かれます。

地震対策では建築基準法で耐震等級と言う決まりがあるのに、断熱に関しては何もありません。極端ですが、断熱材が入っていなくても現状はオーケーと言うことになります。予算の都合で断熱材を入れないおうちが昔はあったそうです。

皆さんは住宅業界の2020年問題を耳にした事はありますか?そもそも今回の省エネ基準の適合化は2020年から始まる予定でした。ですが、そこに対応できない住宅会社が廃業となることが先延ばしの理由の1つとなっています。八戸のような寒い地域に法が適用されないがために断熱性能の低い家が建て続けられてきたのです。

「新築を建てたのに1年目の冬から寒い」「新築にしたら、冬は暖かく過ごせると思っていたのに、さほど暖かくもなく戸建てにした分、貸家暮らしよりも暖房費がかさむ」「中途半端な性能にせず、もっとしっかり決めればよかった」と一生背負う住宅ローンに不満が尽きないお話を耳にすることがあります。八戸のような寒い地域ほどもっと早く省エネルギー住宅の義務化を進めて欲しかった。多少予算の上乗せがあったとしても、後悔するような住宅ローンをこの先払っていくのは負の遺産と言っても過言ではないと思います。

2030年には断熱等級4 =不適格住宅となりZEH基準の住宅は最低ラインとなる予定です。

そのような中、タカヤマホームでは5年以上前からGX志向型住宅となる断熱等級6のHEAT20G2(Ua値0.28)の施工実績とZEH水準よりもさらに上のHEAT20G1(Ua値0.38)の住宅をたくさん建ててきました。もちろん弊社でお勧めするのはHEAT20G1以上の住宅です。

ただUa値が良い=暖かい家ではありません。良い性能値が出やすい建材を選ぶだけでは暖かい家は作れません。ここで大切なことは「気密」(隙間相当面積:C値で表されます)です。簡単に言うと隙間をできるだけなくすことです。隙間が少ないと部屋の床・壁・天井の温度がほぼ均一となり室内の温度差がなくなることで「足元が寒い」「窓のある壁側がひんやりする」ということもなくなります。また、24時間換気の給気口の下にいても外の冷たい空気が頭に降り注いでいるように感じることもない訳です。

八戸市内の住宅会社で気密施工をしっかりできる会社は多くありません。気密が良い家とは建物の完成時に気密測定をして数値として表します。

こんなに大切な気密。以前は努力義務とはいえ、地域区分ごとに掲げられていました。八戸は5cm²/㎡とかなり大きい隙間になるのですが、これでよしとは疑問です。しかしこれが2009年の省エネ法の改正で撤廃されたのです、この理由がすごいので次回にお話ししたいと思います。

T'sブログ更新しました「家選びの基準が変わります」

2025-01-30
重要
国土交通省は省エネ住宅化を今後もさらに推し進める計画
国土交通省のホームページから引用
2025年がスタートしてからおよそひと月となりました。
お正月ぼけから急速に復帰して、毎日忙しくお仕事をさせていただいていて周囲の皆様には感謝!です。

さて、2021年の10月に閣議決定されたエネルギー基本計画等では省エネ基準の段階的な引き上げが予定されています。つまり住宅の断熱性能の最低ラインを引き上げていく、ということです。

ここで難しい話になってしまうのですが、断熱性能は断熱等級で表されます。断熱等級は外皮性能熱貫流率(Ua値)で決まり、1棟1棟異なります。住宅会社によっては「弊社はUa値が●●です」と説明する営業がいますがそれは不適切です。

さて、高い断熱性能の家を作るためにUa値はどのくらい下げれば八戸では良いとされるのでしょうか。

まず、日本は南北に長く地域によって気候が違います。1月の平均気温は札幌では-3.2℃、沖縄では16℃ですが、札幌と同じ断熱性能を沖縄で求める必要はありません。2013年から全国を8地域に分けてその地域に必要なUa値の基準が設けられました。
八戸の場合、地域区分3となり、日本で一番寒い地域は地域区分1となります。

話を戻すと2025年4月~、新築住宅の断熱性能の最低基準は、省エネ基準(断熱等級4)となります。八戸ではUa値0.56w/mk以下にしないと確認申請もおりないので新築が建てられないということになります。
国は2030年には最低ラインが断熱等級5のZEH水準となり八戸ではUa値0.50w/mk以下になる予定となっています。今、ZEH水準で建てると、5年後には最低ラインになってしまいます。

タカヤマホームでは国際的な断熱指標としているHEAT20のG1(Uat値0.38w/mk)をおすすめしています。
FPパネルとトリプルサッシの仕様にすることでほぼクリアできます。
ご予算的に難しい場合でも、様々な断熱材を取り揃えているので0.38に近づく断熱性能になるようにご提案することができます。
さらに、そこで住まわれるご家族の暮らしのご提案もしっかり行っていきます。

今年の4月からは省エネ適合確認のため従来の建築確認審査審査よりも審査内容が細かくなったため期間がかかることが予想されます。土地購入、補助金申請、住宅ローンの融資など様々なタイミングが合わせにくくなりそうです。
慣れてくれば当たり前になりますが、何事も変化の時期は大変ですがビッグウェーブもうまく乗りこなせるタカヤマホーム!で2025年も頑張ります。

T'sブログ更新しました「こだわりの和風平屋にうきうきしちゃうトイレ」

2024-11-14
オススメ
家族みんなが集まれば嬉しいね
70代が建てた平屋のめっちゃ和風の家です。
お盆やお正月には子供さんや孫さん達が沢山集まるお家です。
意外性をついておトイレは洋風でご提案しました。
モリスの「ウイローボウ」とグリーン系で合わせました。
ブラケット照明と合わせるとオシャレ✨
奥様はまだ見てないから、どんなお顔をするか楽しみです。
Have Fun! 家づくりを楽しんで!
 




T'sブログ更新しました「地震に強い吹き抜けカーサデオリーブ」

2024-11-11
チェックNEW
耐震等級3、吹き抜けがあっても地震に強い
性能がいいとカワイイおうち、あきらめていませんか?タカヤマホームなら性能もカワイイお家も叶います!
性能とは断熱性能、耐震性能、耐久性能、気密も高くて省令準耐火で、とかなりハイスペックです。
断熱等級5は標準でご希望で等級7まで施工します。
また、耐震等級3ですがこの計算値以外にも国交省が認めた1.7倍の壁量をもつFP断熱パネルも使用し、さらにクレテック接合金物も使用しているという「最強~」な家なのです。
南海トラフ?いえいえ八戸にもかなり近い将来大きな地震が来る予定です。
これから建てる家なら「地震に強い」も絶対忘れずに!
木材同士を接合する金物
足場につける養生シートはデザインが新しくなりました
家の後ろも頑丈そうで立派だなあ

T'sブログ更新しました「性能もデザインも大好きなもので囲まれたい~ご成約です」

2024-10-27
家族を想う温かい気持ちから
先日、ご成約が整いましたお客様のpicです!

性能もデザインも!完璧を目指された花まるのご夫妻。FPパネルの工場見学会では見事にキャンペーンの特典を手にしましたluckyなお二人です。

長期優良住宅の補助金を使いながら賢い家づくりです。Ua値だけで満足しちゃうと八戸での家づくりでは後悔する可能性があるので(冬はめちゃくちゃ寒いからね)細かいところまで分かる会社選びが大切です。
タカヤマホームを選んで頂いたお客様はC値のこともしっかり捉えています。

もちろん、資金計画も無理をした返済計画の中でじっくり進めていきます。
社長とお客様のキュンキュンプラン。一緒に悩んだり笑ったと楽しみながらの打ち合わせです

Have Fun!
家づくりを楽しんで!
 

T'sブログ更新しました「砕氷艦しらせ 艦艇一般公開」

2024-10-15
オススメ
「見に行こう」OB様にチラシで誘われて
K様撮影 写真提供
お引き渡し後もお客様といろんな交流ができてお仕事を楽しんでいる上野です。
先日、南極で活躍している砕氷艦しらせが青森港開港400年を記念して一般公開されるというイベントがあるよーとOBのK様からメールをいただきました。そこにはキッチンカーもくる!という誘惑付です。いやいや、南極の氷が見れる!というところもちょっとロマンを感じます。

普段は土日もお仕事をしていることが多いのですが、二日間のお休みを取ってリフレッシュをしてきました。

省エネルギー住宅と南極は深い関係があるから身近に考えたい
     入場無料 手荷物検査あり
長さ138m、幅28m、深さ15.9m、乗員約180名、観測隊員等約80名
私たちはCO2削減のため、これからの新築住宅は省エネルギー住宅で建てていくことを国は積極的に推し進めていて、2025年からは省エネ基準をクリアした建築物でないと確認申請が通らない、つまり義務化されます。

近年、自然災害の被害も甚大となり被災する地域のの拡大や被害額に頭を悩ませることが多くなっています。また、夏の気温上は多くの体調不良者や受診者を出し日常的に自宅で熱中症予備軍になっていたりもしますね。火災保険の保険期間は10年から5年へと短縮され、さらに保険料も値上がり傾向にあります。

地球温暖化の影響は南極の多くの海氷減少となり、さらなる地球温暖化を加速させることにつながります。
南極大陸には地球上の90%があると言われていてすべて氷が解ければ海面が約70m上がるそうです。
また、大陸の上には平均で1850mの分厚い氷でおおわれていて重さで地盤が沈んでいますが、氷が解けると700mも隆起するそうです。

今回展示された氷は大陸から流れだした氷山から切り取ったもので、直接手を触れる貴重な体験ができました。

自衛隊の車両やバイクが並びます
弾道ミサイル防衛にかかせないPAC-3
    南極の氷 触ってもOK!
青森名物には目もくれず、キッチンカーへ
ちゃんと炒めていたナポリタン 野菜たくさん入り
港は風が強かったので、もつ煮が体を温めてくれる。味もおいしくて汁までぺろり

T'sブログ更新しました「念願の家づくり、ご成約」

2024-10-05
しっかり幸せ掴みました!
先日、ご成約頂きましたお客様のpicです!
数社回られて納得のいく形でご契約して頂きました。

長期優良住宅の補助金を使いながら賢い家づくりです。Ua値だけで満足しちゃうと八戸での家づくりでは後悔する可能性があるので(冬はめちゃくちゃ寒いからね)細かいところまで分かる会社選びが大切です。
タカヤマホームを選んで頂いたお客様はその点では安心。
もちろん、資金計画も無理をした返済計画のゴリ推しはしません。
そして、家族がキュン✨とするプランも一緒にわちゃわちゃ楽しみながら進めていきます

Have Fun!
家づくりは楽しむもの
そして、住んでから「家に早く帰りたいな〜」
「休日まであと何日?」ってお家大好きさんになってもらいたいな。

そうそう、今回のカーサデオリーブはいつもと違う仕上がりなりそうな予感
楽しみでしかない✨✨✨✨

T'sブログ更新しました「やっぱりモリス、いいなぁ」

2024-10-04
モリスのカーテンでコーディネートはいかが?
こんにちは。
コーディネーターの上野です。
私の担当業務では色決めや内装のコーディネートをしていますが、ウィリアムモリスのカーテンのお話をします。
最近では内装の壁紙だけでなく雑貨のデザインにも使用されています。壁紙ですぐに思い浮かぶのは八戸市内であればびっくりドンキーや星乃珈琲です。
私の職業病は店舗・ホテルに入るとクロスチェックのスイッチが無意識に作動します
お店から出るとあそこはどうだったとか、いい感じ♪というところは写真を撮っては旦那さんに見せて説明します。(聞いているかはよくわかりませんが勝手にしゃべっています(笑))
本題に戻りますが、モリスの本格的なカーテンがサンゲツから出ているのですが、生地や刺繍にうっとりしてしまいます。
お値段もなかなかなものですが、1か所だけでもこだわったものを使えたら幸せだろうな~とカタログをめくりながらうっとりするりつぴーなのでした。
 
かの有名ないちご泥棒もあって、大人~な雰囲気に
豪華な刺繍と厚手の生地で高級感!やっぱり手触りもいいね

T'sブログ更新しました「八戸駅西でカラーアクセントがカワイイのFPの家、着工」

2024-09-23
性能もデザインもオリジナリティも!詰め込んだよ
こんにちは。
コーディネーターの上野です。

こちらも八戸駅西にてFPの家の着工です。

長期優良住宅の補助金を使って賢く建てるHeat20 G1仕様の家です。
ペイントできる室内ドアやインテリに採用したカワイイコラベルタイルがキュンとするオリジナリティ満載のカワイイお家になります。
また、FPの家の強みともいえる吹き抜けがリビングに広がり、開放感が心地よくなるプランです。
 

1.新築 2.リフォーム 3.外構工事 4.断熱/耐震改修 5.店舗改装 6.火災保険代理店 7.宅地建物取引業


●一般建設業許可 青森県知事許可 (般-3)第8492号 種類:土木工事業、建築工事業、大工工事業
●建築士事務所登録 青森県知事登第 1737号 種別:一級建築士事務所 
名称:リッツ建築オフィス

●宅地建物取引業登録 青森県知事(1)第3579号
●住宅瑕疵担保責任保険届出事業者 
㈱ハウスジーメンMB2008000550 ㈶住宅保証機構21020591

2
2
4
7
8
6
TOPへ戻る