本文へ移動

T’sブログ

ブログ〜スタッフがお届けします。

T'sブログ更新しました「八戸市で上棟式&筆入れ式♪」

2025-03-18
オススメ
上棟式はどうしたらいい?
こんにちは。
昨日は八戸市尻内町でおめでたく上棟式を行いました。施主ご家族様と社員で祈願の儀式を厳かに執り行いました。
家族3人で完成までワクワクです。

上棟式ってお金もかかるしやらなくてもいいよね?と最近ではやらない会社も多いようですがタカヤマホームのお客様ではやられる方が多いです。決して強制している訳ではないのですが、ご予算に合わせてやり方を少し変えています。
そもそも古くから家を建てる時にずーっと続いてきたこの習わしがなぜ続いているのか。気持ちの問題といえばそうかもしれません、地鎮祭はやるけど、上棟式をやらないのは金銭的な事情もあるかと思います。

信じる、信じないは人それぞれですが人生にはいい事と悪い事が半々に起きて、いい事ばかりがあればいいのだけれどいい事の後には悪い事がやってくる・・・。「マイホームを手に入れる」といういい事がもう少しで叶えるけれどそのあとの災いを先に受けるという意味で上棟の餅まきや小銭をまいたり、昔は大工さん達にお膳やお酒を用意してお振舞いという財を使うことで悪い事を回避する意味合いもあったそうです。
もちろん、このほかにも上棟式を行う説はありますが、私はこのお話を聞いたときに子供の頃に自宅の上棟式で餅まきをしたことを思い出しました。大人になった今でも両親が家を持つ覚悟や喜ばしい気持ちに思いを馳せることができました。

会社によっては施主様が知らないうちに工事が終盤になっていて上棟式ができなかったというお話っも聞きます。
タカヤマホームでは上棟の工程時期がわかるとお客様に確認しています。ご実家のご両親やご兄弟一家など皆さんでお祝いされるケースも珍しくありません。それだけ、「家を持つ」「家を建てる」ということは大変なことなんですよね。
仕事や子育ての忙しい合間に、建築の打ち合わせをするって本当に大変なことです。

打合せで仕様や色を決めていく中でテンションが上がって、体が疲れていることに気づきにくくなることがあります。補助金を使って計画を予定している方も多いと思いますが、無理がないように期間に余裕を持てるように進めていくことも心の片隅に覚えておいてください。


1.新築 2.リフォーム 3.外構工事 4.断熱/耐震改修 5.店舗改装 6.宅地建物取引業


●一般建設業許可 青森県知事許可 (般-3)第8492号 種類:土木工事業、建築工事業、大工工事業
●建築士事務所登録 青森県知事登第 1737号 種別:一級建築士事務所 
名称:リッツ建築オフィス

●宅地建物取引業登録 青森県知事(1)第3579号
●住宅瑕疵担保責任保険届出事業者 
㈱ハウスジーメンMB2008000550 ㈶住宅保証機構21020591

2
2
8
4
3
4
TOPへ戻る